2016.2.11
妻のしょうこです。
2月14日はバレンタインディ♡
今月のキッズキッチンは
お菓子がテーマです。
チョコってどんな味だろう。
さぁ〜目をつぶって 口を開けて!
チョコをイメージしながら
口の中に入ったものを当ててね!
この表情。
にがい‼︎‼︎
正解はチョコの原料であるカカオ豆の一部であるカカオパウダー。
甘い甘いチョコの味をきっと期待してたであろう子どもたち。
意地悪でごめんなさい♡
さてさて気を取り直して 作業です。
美味しいマドレーヌが焼きあがりました!
生地を冷蔵庫でねかしている間、おにぎりと豚汁も作りました。
上手に包丁、ピーラー使えました。
お顔の大きさくらいあるこんにゃく。
みんなのお口に入る大きさにちぎってね ↓
こんにゃくを殴ってみる男の子。笑
苦戦している姿がなんとも可愛らしい。
あえてこのサイズを用意した私。
またまたごめんなさいね、意地悪で♡
男の子たちが作ったおにぎりも
それはそれは大きなおにぎりでした!
約2時間半の作業。
みんなよく頑張りました。
楽しんでもらえたかな。
当院のキッズキッチンはスペースに限りがあります。3〜4人の少人数制で 子どもたちのペースに合わせて調理をおこないます。
次回の日程、メニューが決まり次第ホームページでお知らせいたします。
※本日のご参加、写真の掲載をご了承いただきありがとうございました。
2016.2.10
妻のしょうこです。
喉の不調を訴える長女の
リクエストで 金柑のシロップ煮を作りました。
友人から教えてもらったシロップ煮。
彼女はお湯割でいただくのがお気に入りです。
今日は暖かいですね。
春はもうすぐそこまで来ているでしょうか。
みなさま、
お風邪など召されませぬようお気をつけください。
2016.2.9
愛媛マラソンを走ったみなさま、お疲れ様でした。当医院がいつもお世話になっている技工所の方も無事完走されたそうで安心しています。人のことばかり言っていられません、過去2回走らせていただきましたが、まだ完走の感動を味わったことがありません、院長です。
今回は家内が出場する予定だったのですが、ある事情により出場できなくなってしまいました。そんなエピソードをご紹介します。
家内は昨年4時間10分の好タイムで完走をしております。今年は「4時間を切る!」と意気込んでいました。抽選は当選し、あとは振り込みをするのみでした。私は振り込みをお願いされていました。
そろそろ感が鋭い方はお気付きでしょう。そうです。私が気付いたのは振り込み期限の翌日でした。大会本部に慌てて電話したものの、帰ってきた回答は、
「規則ですので無理です。」
…ヤバい、これはヤバいぞ。我が人生最大のピンチ!
恐る恐る家内に報告します。
「振り込み期限、昨日だった…。出れないみたい。…ゴメン…。」
「………。」
あれ?怒らない…。何も言わない家内。その沈黙が逆に怖い。怒鳴り散らしてくれた方が気が楽なのに!!
そして仕事が終わり私は帰宅。家内から一言。
「最近仕事忙しそうだったもんね。しょうがないね!」
…泣きそうです、私。普段なら絶対しないミス。よりによってこんな時に!今後こんなミスを絶対しないぞと心に決めた時でした。
そして先日、家内が東京に行く飛行機の便、一泊の予定でお願いされました。往復を同じ日の便で取っていました。その後のことはご想像にお任せします。
仕事とプライベートでは天と地ほどの差があります。そんな私ですが、明日も頑張りますのでよろしくお願いいたします。
2016.2.8
2.11は当院ではキッズ・キッチンを開催いたしますが、院長は口腔保健センターにて午前中休日当番をしています。なにかお困りのことがあればご連絡いただきますようお願いいたします。
口腔保健センター(歯科医師会館) 9:00~12:00
松山市柳井町2丁目6-2
089-932-5047
よろしくお願いいたします。
2016.2.5
うれしいことがあると照れてしまい一瞬自分を見失います、院長です。
今日はかめのこ日記を見てくださった患者さまが来院されました。公開している日記とはいえ、私が一人の患者さまと接することができる時間はどうしても限られてしまうということもあり、なかなか直接触れていただけないだろうなと薄々感じていました。しかしその患者さまは、症状の確認を終えたら、
「先生、節分の時大変だったんですね。」
とお声がけくださいました。私は動揺しました。
「えっ、なんで知ってるんですか?」
思わず言ってしまいました。
「だってブログに書いてたじゃないですか。」
…そりゃそうだ。私は公開していることが頭からすっかり抜けていてとんちんかんな質問をしてしまったことに気づいたのです!院長先生の仮面をかぶっていて、初めての出来事にうまく対応できなかった私。まだまだ修行が足りません。でもその反面、『見てくれた人がいたんだー…』と感激している自分がいました。
等身大の自分で、自然体で診療ができたらいいなと思った一日でした。明日の活力をいただきました!明日もよろしくお願いいたします!